歯周病治療

Perio

診療メニュー

歯周病治療

Perio

診療メニュー

歯周病治療

Perio

診療メニュー

歯周病治療について

歯周病治療について

歯周病治療について

歯周病について
歯周病について

歯周病は歯を失う大きな原因であり、糖尿病や心疾患など全身の健康にも関係しています。

当院では「予防」を大切にし、早期発見と専門的な治療、さらに定期的なメンテナンスを組み合わせて、いつまでも自分の歯で過ごせるようサポートしています。

大学病院で歯周病を専門に学んだ院長を中心に、確かな知識と技術で、皆さまのお口の健康を守ります。

まずは検診から始めて、これから先も笑顔でいられる毎日を一緒につくっていきましょう。

このようなお悩みはありませんか?

このようなお悩みは ありませんか?

このようなお悩みはありませんか?

・歯磨きのときに出血しやすい

・歯ぐきが下がって歯の根元が見えてきた

・口臭が気になる

・歯がグラグラする感じがする

・硬いものを噛むと違和感や痛みがある

・歯と歯の間に隙間があいて食べ物がはさまる

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨が炎症を起こし、ダメージを受ける病気です。

主な原因は、歯の表面に付着した歯垢や歯石に潜む細菌で、これらが歯ぐきに炎症を引き起こし、進行すると歯を支える骨まで影響します。

初期の歯周病は痛みや自覚症状がほとんどないため、気付いたときには重度になっているケースも少なくありません。さらに、喫煙・糖尿病・ストレス・不規則な生活習慣も、歯周病を悪化させる要因です。

こうした要因を放置すると、歯を失うリスクにつながることもあります。歯周病の原因である歯石を徹底的に除去するだけで、歯周外科手術などを行わずとも歯周病が治るケースも少なくありません。毎日のケアと定期的なチェックを習慣にし、早めの対策を心がけましょう。

歯周病の検査

歯周病の検査

歯周病の検査

当院では、歯周病のリスクを正確に把握するため、以下の検査を実施しています。

歯周基本検査

歯周基本検査

歯周基本検査

歯と歯ぐきの境目にある溝の深さ「歯周ポケット」を測定し、出血の有無や歯の動揺も確認する検査です。歯周病診断の基礎となるもので、お口全体を細かくチェックすることで、歯周病の進行度を把握し、治療計画や予防プランに役立てます。

画像検査

画像検査

画像検査

レントゲン撮影では、肉眼では見えない顎の骨の状態を把握することができます。歯を支える骨の減少は、歯周病の進行度を判断する大切な指標です。加えてCT撮影を行うことで、骨の吸収や形態を三次元的に評価し、より正確な診断・治療計画につなげています。

歯周病菌検査

歯周病菌検査

歯周病菌検査

歯周病の原因となる細菌がどのくらいお口に存在するかを調べる検査です。歯ぐきの溝から少量の検体を採取し、PCR法という高感度な分析で歯周病菌を特定します。結果に基づき、菌の量や種類に合わせた、効果的な治療や予防方法をご提案します。

歯周病リスク検査

歯周病リスク検査

歯周病リスク検査

歯周病になりやすい体質やリスクを、遺伝子レベルで調べる検査です。遺伝的な傾向を知ることで、将来の歯周病の進行を予測し、早めの対策や生活習慣の改善につなげることができます。

歯周病の治療方法

歯周病の治療方法

歯周病の治療方法

当院では、歯周病の進行具合に合わせて、薬を使って菌の活動を抑える内科的な治療も取り入れながら、段階的に治療を進めています。

歯石除去などの基本ケアから、外科的処置や再生療法まで、患者さま一人ひとりの状態に合わせて治療方法をご提案し、健康な歯ぐきを取り戻すサポートをしています。

スケーリング

スケーリング

スケーリング

スケーリングとは、歯や歯ぐきの境目に付着した歯垢や歯石を取り除くケアのことです。

歯の表面や歯と歯ぐきの間に溜まった歯石は、歯周病の大きな原因になります。歯ブラシでは落とせない歯石を、超音波スケーラーという専用の器具で丁寧に取り除きます。

これにより、歯ぐきの炎症や出血が改善され、歯周病の進行を抑えられます。また、定期的にスケーリングを受けることで、健康な歯ぐきの維持につながります。

むし歯の進行段階とその治療方法
むし歯の進行段階とその治療方法

SRP (スケーリング・ルートプレーニング)

SRP (スケーリング・ルートプレーニング)

SRP (スケーリング・ルートプレーニング)

歯周ポケット内には歯垢や歯石が溜まりやすく、そのままにすると歯を支える組織に影響を与えることがあります。

SRPでは、通常のスケーリングでは届きにくい歯ぐきの中の部分まで丁寧に処置し、歯の根にこびりついた歯石や細菌を取り除きます。その後、根の表面を滑らかに整えることで細菌が再び付着しにくくなり、歯ぐきも健康な状態へと回復しやすくなります。

治療後は一時的に歯がしみることがありますが、歯周病の改善に非常に効果的な方法です。

むし歯の進行段階とその治療方法
むし歯の進行段階とその治療方法

歯周外科治療

歯周外科治療

歯周外科治療

歯周病が進行すると、スケーリングやSRPだけでは十分な改善が難しいことがあります。

その場合に行うのが「歯周外科治療」です。当院では、より良い治療結果を目指して、外科治療にも注力しています。

フラップ手術

歯周病について
歯周病について

歯ぐきを一時的に開き、歯の根や歯周組織の奥深くに溜まった歯石や炎症組織を取り除きます。一時的に歯ぐきを開くことで普段直接見ることのできない部分まで丁寧に清掃できるため、歯周病の進行を抑える効果が期待できます。

歯肉移植術

歯周病について
歯周病について

歯ぐきが薄い、または下がってしまった部分に、自分の歯ぐきや移植用の組織を補い、厚みや形を整える治療です。歯の根の露出を防ぎ、見た目の改善や知覚過敏の軽減につながります。

ルートセパレーション

根が複数ある歯で、感染や骨の吸収がある場合、問題のある根だけを処置する治療です。

歯全体を抜かずに残せるため、噛む機能を維持しながら、歯周病の進行を抑えることができます。将来的な歯の喪失や噛み合わせの乱れを防ぎ、お口全体の健康を守るための選択肢として有効です。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法

歯周病が進行すると、歯を支える骨や歯ぐきなどの組織が少しずつ失われてしまいます。

歯周組織再生療法は、そうした失われた部分を“もう一度つくり直す”ことを目指した治療です。

お薬の力を使って、歯ぐきの中で骨や歯の周りの組織が再び再生できるようサポートします。

むし歯の進行段階とその治療方法
むし歯の進行段階とその治療方法

リグロス(Regroth)療法

歯周病について

リグロスは、日本で開発された再生療法用のお薬で、厚生労働省の認可を受けています。

もともと体の中にある「成長因子」という物質を応用し、歯を支える骨や歯ぐきの再生を促してくれます。

体の自然な治る力を高めながら、歯を支える環境を整えていく治療法です。

エムドゲイン(Emdogain)療法

歯周病について
歯周病について

エムドゲインは、歯が生まれるときに関わるたんぱく質を利用したお薬です。

歯の根の表面に塗ることで、歯が成長するときと似た環境を再現し、失われた歯ぐきや骨の再生を助けます。

体にやさしい天然由来の成分で作られており、安全性にも配慮されています。

GTR療法
(歯周組織再生誘導法)

歯周病について
歯周病について

GTR療法は、特殊な膜を用いて骨や歯周組織が正しく再生できる環境を整える治療です。

膜を歯と骨の間に置くことで、不要な細胞の侵入を防ぎながら、歯ぐきや骨が効率よく再生するよう導きます。リグロスやエムドゲインでは対応しきれない部位やケースでも効果を発揮する、重要な再生療法のひとつです。

骨補填材との併用について

さらに、骨の欠損が大きい場合には、骨補填材(こつほてんざい)を併用して歯槽骨の再生を図ることもあります。
人工骨や生体材料を使って不足している部分を補い、よりしっかりとした骨の再生をサポートします。

治療後の定期メンテナンス

治療後の定期メンテナンス

治療後の定期メンテナンス

治療後は、再発を防ぎ健康なお口を長く保つための予防ケアが大切です。

当院では歯科衛生士担当制を採用しており、毎回同じ歯科衛生士が担当することで、患者さまのお口の状態や経過を正確に把握できます。微細な変化にもすぐに気づきながら、長く快適で健康なお口を保てるよう、一緒に取り組んでいます。

歯周病のよくある質問

歯周病のよくある質問

歯周病のよくある質問

Q、自宅でできる歯周病の予防方法はありますか?

歯周病を防ぐには、毎日の正しいブラッシングが基本です。加えて、デンタルフロスや歯間ブラシで歯と歯の間の汚れをしっかり取り除くことも大切です。さらに、生活習慣の見直しや禁煙も、歯ぐきの健康を守るポイントになります。

Q、歯周病は再発することがありますか?

はい、歯周病は一度改善しても、原因となる歯垢や歯石が再び溜まることで再発する可能性があります。特に、日々のブラッシングが不十分な場合や、定期的なメンテナンスを受けない場合に起こりやすくなります。
治療後も正しい歯磨き習慣を続け、歯科医院での定期的なクリーニングを受けることで、再発のリスクを大きく減らすことができます。

Q、歯周病は年齢と関係がありますか?

歯周病は、年齢とともにリスクが高まる傾向があります。加齢により、歯ぐきや歯を支える骨の力が少しずつ弱くなるためです。
ただし、若い方でも歯磨き不足や生活習慣の乱れが原因で発症することがあります。年齢にかかわらず、毎日のケアと定期検診が大切です。

歯周病のご相談

歯周病のご相談

歯周病のご相談

当院では、ただ「治す」だけでなく、「美しく、長く、心地よく保つ」ことを大切にしています。

とくに、他院での治療に迷われている方や治療方針に不安がある方には、セカンドオピニオンにも対応しています。

患者さまの状態に合わせた最適な治療プランをご提案し、安心して治療を受けていただけるよう、一緒に取り組みます。

まずはお気軽にご相談ください。

マウスピース矯正
マウスピース矯正

診療時間

診療時間

【月・火・木・金】9:00-13:30/14:30-18:30

【土】9:00-13:00/14:00-18:00

【日】9:00-13:00

休診日

水曜・日曜午後・祝日

※初診の方、再受診でも月初めの方は受診の時に診察券、健康保険証、お薬手帳、各種医療受給者証をお持ちください

※健康保健証が変更になった方は、月の途中の再受診でも新しい健康保険証をお持ちください

アクセス

〒112-0014
東京都文京区関口1-10-11 朝日江戸川橋マンション1F

  • 有楽町線 江戸川橋駅2番出口 徒歩1分

診療時間

診療時間

【月・火・木・金】9:00-13:30/14:30-18:30

【土】9:00-13:00/14:00-18:00

【日】9:00-13:00

休診日

水曜・日曜午後・祝日

※初診の方、再受診でも月初めの方は受診の時に診察券、健康保険証、お薬手帳、各種医療受給者証をお持ちください

※健康保健証が変更になった方は、月の途中の再受診でも新しい健康保険証をお持ちください

アクセス

〒112-0014
東京都文京区関口1-10-11
朝日江戸川橋マンション1F

  • 有楽町線 江戸川橋駅2番出口 徒歩1分

診療時間

診療時間

【月・火・木・金】9:00-13:30/14:30-18:30

【土】9:00-13:00/14:00-18:00

【日】9:00-13:00

休診日

水曜・日曜午後・祝日

※初診の方、再受診でも月初めの方は受診の時に診察券、健康保険証、お薬手帳、各種医療受給者証をお持ちください

※健康保健証が変更になった方は、月の途中の再受診でも新しい健康保険証をお持ちください

アクセス

〒112-0014
東京都文京区関口1-10-11 朝日江戸川橋マンション1F

  • 有楽町線 江戸川橋駅2番出口 徒歩1分

受付写真

CONTACT

ご予約・ご相談はお気軽に!

東京都文京区、江戸川橋駅徒歩1分の「江戸川橋駅前こが歯科」では、WEBまたはお電話にてご予約を承っております。
WEB予約は24時間いつでも受付可能です。予約ボタンからご希望の日時をご確認くださいませ。

保険診療のお支払い

現金のみ

自費診療のお支払い

クレジットカード対応

WEB予約システムで24時間予約可能
ご予約はお気軽に!

今すぐネット予約する

ご予約電話番号

03-6228-1182

受付写真

CONTACT

ご予約・ご相談は
お気軽に!

東京都文京区、江戸川橋駅徒歩1分の「江戸川橋駅前こが歯科」では、WEBまたはお電話にてご予約を承っております。
WEB予約は24時間いつでも受付可能です。予約ボタンからご希望の日時をご確認くださいませ。

保険診療のお支払い

現金のみ

自費診療のお支払い

クレジットカード対応

WEB予約システムで24時間予約可能
ご予約はお気軽に!

今すぐネット予約する

電話で予約する

受付写真

CONTACT

ご予約・ご相談はお気軽に!

東京都文京区、江戸川橋駅徒歩1分の「江戸川橋駅前こが歯科」では、WEBまたはお電話にてご予約を承っております。
WEB予約は24時間いつでも受付可能です。予約ボタンからご希望の日時をご確認くださいませ。

保険診療のお支払い

現金のみ

自費診療のお支払い

クレジットカード対応

WEB予約システムで24時間予約可能
ご予約はお気軽に!

今すぐネット予約する

ご予約電話番号

03-6228-1182